「目のかすみ」は、皆さん良く感じる症状だと思います。 原因は、眼精疲労、病気によるもの、加齢によるもの、いろいろですが、、、、 眼精疲労によるもの 疲れ目が原因の場合は、ピント調節機能の低下です。 テレビやパソコンなどを […]
おはようございます ご近所の隼人池に、とってもきれいなハーブが咲いていました! キューレッド・ラベンダーという名前だそうです イギリス王立の「キュー植物園」で育成された品種といわれている、 フレンチラベンダーなんだそうで […]
おはようございます 名古屋は雨もパラつく曇りです。。 でも、いりなか眼科の横の桜は、今が満開です! すぐ前にはしだれ桜もあるし、毎年この時期は、 クリニックの周りがとても華やかになります すぐ近くの中京高校が、高校野球で […]
なんだか、最近寒いですね そんな中でも、桜が咲き始めて今週の週末には お花見を計画されていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 寒さに気をつけて楽しんで下さいね 今週のアレンジは、色とりどりで今までで一番 花の種類が […]
おはようございます いりなか眼科のご近所にヒヤシンスが咲いていました とってもきれいな色です! ヒヤシンスと言えば、小学生の頃にやった水栽培を思い出して、 何か懐かしい気持ちになります 大体は成功するんですけど、中に一人 […]
前の晩にお酒をたくさん飲んだ、泣きすぎた、、、などで、朝起きてみると目が腫れて別の人になったみたいなんてことありますね。 まぶたは、身体の中で最も皮膚が薄く血行に富んでいるため、デリケートでちょっとした刺激だけでも、強く […]
おはようございます 先日、お墓参りに行ったお寺に、変わったお花が咲いていました 貝母(バイモ)というお花だそうです ランプシェードみたいな形で、内側だけ変わった模様がありました! 色もちょっと変わってますね。 中国原産で […]
まさに、花粉症の方にはつらい季節ですが、 現在、当クリニックでは、アレルギーの方にご希望に応じて 漢方薬の処方も行っております。 この漢方薬(小青竜湯)は、今から1800年ほど前に 編纂された「傷寒論(ショウカンロン)」 […]
おはようございます 何だかメルヘンの世界です これも、いりなか眼科近くの景色なんですよ 鮮やかな青紫色の「ムスカリ」と、後ろの白いのが「ハナニラ」です。 棒付きのキャンディーみたいですね。 ムスカリの名前は、有名な香り「 […]
まぶたが痙攣する場合、「眼瞼痙攣」という病気の可能性もあります。 眼瞼痙攣は、目の周りの筋肉が痙攣するので、 目を開けることができなくなったり、瞬きができなくなったりします。 原因は、脳内の運動抑制機能に障害が生じたため […]
おはようございます いりなか眼科近くの隼人池に、可愛いピンクのの花が咲いていました 「キルタンサス」という花だそうです 私は初めて見ました!まだまだ知らない事の方が多いですね。 キルタンサスというのは、ギリシャ語で「曲が […]
最近、雨ばかりで寒い日も続いています。 最近、花粉症と風邪のせいで、鼻をかみまくり、 鼻の下がすごいことに 今週のアレンジは ・バラ(ピンクブーケ) ・花水木 ・ダリア ・モンステラ ←当クリニックのHPはこちらからどう […]
目の下がピクピクと痙攣する、という症状は、 多くの人が経験していると思います。 目の痙攣は、やはり目の疲れからきているものが多いようです。 しかし、ストレスから来ているもの、 顔面神経痛や顔面麻痺のような病気が原因の場合 […]
おはようございます ウォーキングをしていたら、 ピンク色の可憐な「ショウジョウバカマ」が花開いていました 漢字で書くと、「猩猩袴」だそうです 能楽で使う能装束の「猩々(しょうじょう)」という、 中国の想像上の動物に見立て […]
一口に充血と言っても、さまざまな原因による色々なものがあります。 中には緑内障など深刻な疾患のサインである場合も しっかりとした注意が必要です。 炎症による充血 眼球の前面の充血。眼精疲労やものもらい、結膜炎、など比較的 […]
ユキヤナギ(雪柳)が満開に 雪が柳に舞い降りたような姿に見えることからつけられたそうです。 こうして見ると、ほんとに雪のようです! 春の雪ですね♪ 花言葉は愛嬌(あいきょう)。 今日は「ミュージックの日」なんだそうです […]
この前の日曜日は、日本の歴史上、重要な役割を果たした徳川家のルーツ、 松平家発祥の地「松平郷」 へ行ってきたのです 一帯は「松平氏遺跡」として国の史跡に指定されていて、 徳川家康や持統天皇、その他そうそうたるメンバーのお […]
おはようございます この前、「花粉症に良い飲み物・食べ物」を紹介しましたが、 それでは、花粉症に悪いのはどんな食べ物でしょう 香辛料やアルコール・タバコなどの刺激物は言うまでもありませんね 摂り過ぎると悪影響を与えるのが […]
オレンジ色のバラの様なラナンキュラスですが、 湿地に生える事、葉っぱの形がカエルの足に似ていることから ラテン語の「カエル」が名前の由来だそうです。 ・ラナンキュラス ・姫日扇 ・オート麦 ・忘れな草 ←当クリニックのH […]
いりなか眼科クリニックでは、アレルギー検査&漢方薬処方 もしています♪ 一度きちんと診てもらうと、安心感を持って対処できますね。 プラスα、花粉症を和らげるには まずはお茶。いろいろなお茶がありますね。 甜茶(テンチャ) […]
スズランのような釣鐘型のたくさんの花 まっ白で可愛らしくて、見とれてしまいました この木の名前は「馬酔木」。 これでアセビ(またはアシビ)と読みます!日本語は不思議ですね。 なぜ馬酔木かというと、この木は枝葉に有毒成分を […]
以前、知り合いのお子さんと一緒に絵本を読んでいて、 妙なしぐさが気になった事がありました。 その子は5才、もっと小さい頃から一緒に絵本など見ていたのですが、 ちょっと前から首を振ったり、手で前髪を払うようなしぐさをしたり […]
おはようございます 自宅の庭にも一本だけ寒桜の木があって、すでに満開になってるんですが、 そこへヒヨドリが来て、あちらこちらの花の蜜を吸うような動作をしています。 「えっヒヨドリって蜜を吸うの 蜜を吸うのはハチドリという […]
待合室には、待ち時間に読んで頂けるように 雑誌やお子さん用の本の他に、自分で買うには ためらってしまうけれど、ちょっと読んでみたい(?)と 思っていただけるかな?という本も揃えています。 実は私の手相、「知能線」と呼ばれ […]
空き地に必ずと言っていいほど咲いてる、 小さな雑草の花「姫踊子草(ひめおどりこそう)」です こうしてみるとキレイですね♪ 花笠でもかぶって踊ってるみたいです やっと春の野原になってきました 今日は、さ(3)・い(1)・ふ […]
いりなか眼科クリニックでは、アレルギー検査&漢方薬処方もしています! プラスα、花粉症を和らげるには ラベンダーでクールダウン&殺菌 オイルではなく、「ラベンダーウォーター」というものがあるので、 それを使いましょう♪ […]
毎度お馴染み、いりなか眼科の駐車場をはさんで左隣りの方にある、 パスタダイニング「VOLONT」 さんでランチを食べました ランチの「菜の花とベーコンのパスタ」をいただいて、 「大満足~」と話していたら、ウエィトレスさん […]
おはようございます 疲れ目、私も良く感じますが、 なかなか大変な病気が隠れている場合もあります 商社の管理職のA子さんは、ほぼ慢性的に目の疲れを感じていました。 ただ少し前から目の奥に、かすかな痛みを感じるように成ってき […]
・椿(はくしんぼくはん) ・バラ ・モンステラ (・ドーダンツツジ) 赤い花びらの中にピンクのお花…? 実は、おしべが花びら状に変化した 珍しい椿です とても可愛らしいですね ←当クリニックのHPはこちらからどうぞ♪ ← […]
おはようございます 街路樹にも花が咲いていました 黄色い小さい可愛らしい花です♪ いつも緑の街路樹に明るい色の花が咲いてると、 何だか嬉しくなります。 こんな所にも春が。。 ぶどうのような匂いがして、ぶどう色の実をつける […]
※2024年までは月曜の診察時間が19:00まででしたが2025年より、月曜日も18:30までとなります。ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。※ 代診の日は、逆まつげ・ドライアイなど一部の診察がお受け頂けない場合がございます。詳しくはお手数ですが0120-827-001へお問合わせ下さい。※当クリニックでは、現在LASIK手術を行っておりません。※詳しい診察時間などはこちらから>>
初めてコンタクトレンズをおつくりになる場合は、1時間半ほどのお時間がかかります。 そのため、新規処方の場合、予約制となります。詳しくはお手数ですが0120-827-001へお問い合わせ下さい。(他施設にて既にコンタクトレンズを作ったことがあり、いりなか眼科にてはじめてコンタクトレンズを作られる場合はご予約を取らずにご来院下さい)
・八事駅,いりなか駅,川名駅,八事日赤駅,御器所駅,塩釜口駅,植田駅,鶴舞駅,吹上駅